≪ベネッセアートサイト直島 対話型鑑賞フォーラムVol.3≫
2025年11月5日(水)
ベネッセアートサイト直島(以下BASN)では、周囲の自然や環境と関わりあう作品の鑑賞を通じて、自己・他者との対話や、自分にとっての「Benesse=よく生きる」とは何かを考える体験を大切にしており、そのための対話を用いた作品鑑賞の効果について研究・議論する「BASN対話型鑑賞フォーラム」を、2023年より開催しています。
3回目となる今年は、BASN対話型鑑賞によるビジネスパーソンへの効果や、企業での活用の可能性をテーマに取り上げ、株式会社ビズリーチ、株式会社ベネッセコーポレーション、公益財団法人福武財団の3者による共催でフォーラムを開催します。
※公益財団法人福武財団と株式会社ビズリーチは、2022年にビジネスプロフェッショナルを対象としたアート鑑賞を活用した学びプログラムの共同研究に関する連携協定を締結しました。詳しくはこちら
※株式会社ベネッセコーポレーションは、BASNを運営する中で「BASN対話型鑑賞プログラム」を人財開発研修での実践、その他、学び全般への実践をリーディングしてきています。
ビジネスにおけるアート鑑賞の効果や活用について興味のある方、企業研修にアートを取り入れたい方、どなたでもご参加可能です。
たくさんのお申込みをお待ちしています。
前回(BASN対話型鑑賞フォーラムVol.1)の記録動画はこちらよりご覧いただけます。
BASN対話型鑑賞フォーラムVol.1【ダイジェスト版】
BASN対話型鑑賞フォーラムVol.1【フルバージョン】
BASN対話型鑑賞フォーラムVol.2【ダイジェスト版】
BASN対話型鑑賞フォーラムVol.2【フルバージョン】
日程 | 2025年11月5日(水)13:00~16:00 ※12:30~対話型鑑賞体験会(任意参加、屋外にて実施の可能性有)があります。ご参加の方は12:20にアクシュ3Fにお越しください。スタッフが会場までご案内します。 場所:株式会社ビズリーチ 渋谷アクシュオフィス(渋谷駅より徒歩3分) 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目17-1渋谷アクシュ17F(受付:3F) |
---|---|
プログラム内容 | ・ベネッセアートサイト直島での企業研修プログラム(BASN Learning&Practice)の紹介 ・企業での導入事例の紹介、パネルディスカッション ・基調講演(中野信子氏) など |
登壇者 ※順不同、敬称略 |
・中野 信子 (脳科学者/医学博士/認知科学者) ・友部 博教 (ビズリーチ WorkTech研究所 所長) ・岡崎 新太郎 (三菱地所株式会社 空港事業部 ユニットリーダー) ・吉岡 良 (台湾三井不動産 執行長補佐) ・秋岡 美奈子 (ベネッセコーポレーション 人財開発センター副センター長) ・福武 英明 (公益財団法人 福武財団 理事長/株式会社ベネッセホールディングス取締役会長 ) ・藤原 綾乃 (公益財団法人 福武財団) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 下記の申込サイトより必要事項をご記入の上お申し込みください。 |
締切 | 2025年10月29日(水) ※定員に達した場合締切より早く受付を終了する場合があります。 |
- 【日程】
- 2025年11月5日(水)13:00~16:00
※12:30~対話型鑑賞体験会(任意参加、屋外にて実施の可能性有)があります。ご参加の方は12:20にアクシュ3Fにお越しください。スタッフが会場までご案内します。
場所:株式会社ビズリーチ 渋谷アクシュオフィス(渋谷駅より徒歩3分)
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目17-1渋谷アクシュ17F(受付:3F)
- 【プログラム内容】
- ・ベネッセアートサイト直島での企業研修プログラム(BASN Learning&Practice)の紹介
・企業での導入事例の紹介、パネルディスカッション
・基調講演(中野信子氏)
など
- 【登壇者】※順不同、敬称略
- ・中野 信子 (脳科学者/医学博士/認知科学者)
・友部 博教 (ビズリーチ WorkTech研究所 所長)
・岡崎 新太郎 (三菱地所株式会社 空港事業部 ユニットリーダー)
・吉岡 良 (台湾三井不動産 執行長補佐)
・秋岡 美奈子 (ベネッセコーポレーション 人財開発センター副センター長)
・福武 英明 (公益財団法人 福武財団 理事長/株式会社ベネッセホールディングス取締役会長 )
・藤原 綾乃 (公益財団法人 福武財団)
- 【参加費】
- 無料
- 【申込方法】
- 下記の申込サイトより必要事項をご記入の上お申し込みください。
- 【締切】
- 2025年10月29日(水)
※定員に達した場合締切より早く受付を終了する場合があります。
登壇者プロフィール

中野 信子
脳科学者/医学博士/認知科学者
東日本国際大学教授/京都芸術大学客員教授/森美術館理事
1998年東京大学工学部応用化学科卒業2008年東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。2008年フランス国立研究所にて博士研究員として勤務。2010年帰国。
研究・執筆を中心に活動
2015年東日本国際大学教授に就任、2020年京都芸術大学客員教授に就任、2022年森美術館理事就任
現在、脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行っている。
科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。

友部 博教
ビズリーチ WorkTech研究所 所長
2004年、東京大学大学院で博士号(情報理工学)を取得後、名古屋大学、産業技術 総合研究所で、コンピューターサイエンス領域の学術研究に取り組む。その後、2008 年より、東京大学で助教として研究・教育に携わる。2011年、株式会社ディー・エヌ・エー に入社し、アプリゲームやマーケティングの分析部署のマネジメントや、人事でピープルアナリティクス施策を担当。その後、IT企業を経て、2019年11月、株式会社ビズリーチに入社。人事本部タレントマネジメント室でのピープルアナリティクス施策の担当などを経て現職。
お問い合わせ:
公益財団法人 福武財団 担当:藤原 (電話:087-892-2550 平日9:00-17:00)