地中美術館は「自然と人間を考える場所」として、2004年に設立されました。瀬戸内の美しい景観を損なわないよう建物の大半が地下に埋設され、館内には、クロード・モネ、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が安藤忠雄設計の建物に恒久設置されています。地下でありながら自然光が降り注ぎ、一日を通して、また四季を通して作品や空間の表情が刻々と変わります。アーティストと建築家とが互いに構想をぶつけ合いながらつくり上げたこの美術館は、建物全体が巨大なサイトスペシフィック・ワークといえるでしょう。
印象派を代表する画家、クロード・モネが手掛けた最晩年の「睡蓮」シリーズ5点を自然光のみでご鑑賞いただきます。部屋のサイズ、デザイン、素材はモネの絵画と空間を一体にするために選定されています。
クロード・モネ
1840年パリに生まれた印象派を代表する画家。1926年ジヴェルニーの自宅で86歳の生涯を終える。
代表作 : 「印象:日の出」のほか、「積み藁」、「ルーアン大聖堂」。1883年に移り住んだジヴェルニーに“水の庭園”と呼んだ睡蓮の池とそれを囲む庭を自ら造園し、それをモチーフに生涯描き続けた。
1927年5月17日、「睡蓮」を展示するオランジュリー美術館が公開される。
直径2.2mの球体と27体の金箔を施した木彫を配置したアートスペースは、空間全体を作品と考えるデ・マリアの指示により設えられています。天井からの自然光のみで鑑賞するこの空間は、時間帯によって部屋の採光状況が劇的に変化します。
ウォルター・デ・マリア
1935年カリフォルニア州オルバニーに生まれる。1953-59年カリフォルニア大学バークレー校史学学科卒業、美術学科修士課程修了。2013年死去(享年77歳)。
代表作:「ライトニング・フィールド」(1977年、ニューメキシコ)、「ニューヨーク・アース・ルーム」(1977年、ニューヨーク)、「ブロークン・キロメーター」(1979年、ニューヨーク)、「見えて/見えず 知って/知れず」(2000年、直島)。
光そのものをアートとして提示するジェームズ・タレル。ここでは、タレルの初期から現在までの代表的なシリーズの中から選ばれた3作品を、年代をおって体験することができます。なお、「オープン・スカイ」では、閉館後、日没にかけて行うナイトプログラムもご覧いただくことができます。(ナイトプログラムの詳細はプログラム欄をご覧ください。)
ジェームズ・タレル
1943年カリフォルニア州ロサンゼルスに生まれる。1965年ポモナカレッジで知覚心理学と数学の学士号を取得。1965〜66年カリフォルニア大学アーバイン校大学院にて美術史を学ぶ。1973年クレアモント大学院芸術修士号取得。1979年ローデン・クレータープロジェクト着工。現在、アリゾナ州フラッグスタッフ在住。
代表作 : 「ローデン・クレーター」(1979年〜、アリゾナ)、「スカイスペース」(1986年、P.S.1、ニューヨーク)、「バックサイド・オブ・ザ・ムーン」(1999年、直島)、「光の館」(2000年、新潟)。
地中美術館は、安藤忠雄の建築を構成する主な素材であるコンクリート、鉄、ガラス、木を使用し、デザインを極限まで切りつめて設計されています。地中だけで構造体を構築したこの建物は、非モニュメンタルでいて、建築的という相反する意味を両立させています。
安藤忠雄
1941年大阪生まれ。1969年安藤忠雄建築研究所設立。建築家、東京大学名誉教授。プリッカー賞(1995年)、UIA(国際建築家連合)ゴールドメダル(2005年)をはじめ国内外で受賞多数。
代表作:1989年「兵庫県立こどもの館」、「光の教会」(大阪)、1992年「ベネッセハウス」(直島)、2000年「淡路夢舞台」(淡路島)、2002年「フォートワース現代美術館」(アメリカ)、2004年「地中美術館」(直島)など
地中ストアは「地中美術館で体感した感覚を、日常生活でも再認識できる商品を提供する場所」をテーマにしたストアです。
地中美術館の建築やアーティストの関連書籍やグッズのほか、地中美術館限定のオリジナル商品として、ポストカードやステーショナリーも取りそろえています。
店舗内にある木の椅子やテーブルなどインテリアデザインは安藤忠雄氏が手掛けました。地中美術館内の店舗ですので、ご来館の際は是非お立ち寄りください。
※地中ストアは美術館内にあるため、ストアのみのご利用はできません。
クロード・モネの「睡蓮-草の茂み」をモチーフにしています。眼鏡だけでなく、液晶画面等にも活用できます。
絵画だけでなく料理にも造詣が深かったクロード・モネが、生前残したレシピをもとに作ったクッキーとジャムです。当時の時代背景を考え、材料や配合にもこだわりました。
地中美術館チケットセンターでは、豊島、犬島のベネッセアートサイト直島の各美術施設のご案内もしています。鑑賞後のご休憩、シャトルバスの待ち時間などにお役立てください。
瀬戸内の地域性を生かした特産品やドリンク類などを販売しています。
地中の庭は、当館所蔵作品の作家であるクロード・モネが自ら造園したジヴェルニーの庭に植えていたとされる植物をベースに、約200種類の草花や樹木から構成される庭園です。モネが晩年に好んで描いた睡蓮をはじめ、柳やアイリスなど四季を通してお楽しみいただけます。モネが描こうとした「自然」という主題そのものを立体的に感じていただける空間となっています。
より鑑賞を深めたい方のための完全予約制プライベートツアーです。
ミュージアムスタッフが一つ一つの作品について解説し、地中美術館をスムーズにご鑑賞いただけるようご案内します。
ジェームズ・タレル「オープン・スカイ」は、開館時間中いつでも鑑賞していただける作品ですが、ナイトプログラムでは、日没にあわせて45分間の特別プログラムを静寂の中ご鑑賞いただくことができます。
«ご予約の前にお読みください»
地中美術館では、小学校、中学校向けの鑑賞プログラムを実施しています。開館前の時間(約60分間)に、美術館スタッフがツアー形式で子供たちと一緒に作品や建築を鑑賞するプログラムです。対話を取り入れながら、子供たちが作品を観察・鑑賞することをサポートします。詳しくはこちらをご参照ください。プログラム内容などは相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。
団体のお客様もオンラインチケットのご購入をお願いします。同一時間に入館いただける人数は8名様までのため、時間を分けてご購入ください。
※館内環境保持等のため、同一団体によるオンラインチケット同一時間の9枚以上の買占めは固くお断りします。
判明した場合、予約時間の入館をお受けできかねます。
地中美術館に関連する最新記事
(1)バリアフリーについて
施設の特性上、バリアフリー対応になっていない場所がございます。あらかじめご了承ください。
お越しいただく際は可能な限りの入館サポートをいたしますので、施設へ直接ご相談ください。
(2)車椅子等の貸出について
・車いす:2台、貸し出しを行っています。予約はできません。
・筆談具:あります。
・多目的トイレ:敷地内に3か所あります。
・介助犬・盲導犬・聴導犬を同伴してご入館いただくことができます。
・団体鑑賞割引および障害者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳)をお持ちの方への減免はございません。
・年間パスポート(10,500円/1年間有効)もございます。有効期間中に何度でもご来館いただけます。
お客様の安全確保およびアート作品、建築作品の保護の観点から、ベネッセアートサイト直島の敷地内における事前許可のない無人飛行機(ドローン)の使用は固く禁止させていただきます。
〒761-3110 香川県香川郡直島町3449-1
Tel : 087-892-3755
Fax : 087-840-8285
ウェブからのお問い合わせはこちら